かつて、大いに反省し
方向転換をしたことによって
売り上げをしっかりのばすことができたことがありました。
それは、
本来私がやるべきでないことばかり、
注力してきたことに
気付かされ
思い切ってやめたことです。
本来業務よりも優先してしまった事業のために
ビジネスが停滞していたのです。

今日のポイント
まずは「体系的廃棄」から!
事業全体を見直し
無駄を切り捨てる勇気を持とう
何かを行うには、
何かをやめるのが先決!
以下では、私の経験談をもとに
「やめる」ことの重要性を
解説します。
あなたのビジネスにそれは必要ですか?生産性をさげる事業は捨てよう
かつての私は、
今以上に
読書会やらイベントやら
多数開催していました。
それなりに多くの人に
ご参加いただいてました。
でも
その読書会やイベントの開催と準備のために、
本来自分がやるべき「個別コンサル」を
断るようになってしまっていたのです。
「その日は●●というイベントなので、
空いていないんですよ」
こういう断り方を何人にも
していました。
当時は「しかたない」と思っていました。
でも、
よく考えれば「本末転倒」だったことに気づいたのです。
2019/1/21に参加した、
経営コンサルタント・千田さんの経営セミナーで
実感したのがこの点です。
私は多くの読書会・イベントを行ってきました。
それは、
「うちの塾を知ってもらいたい」
「本を読む楽しさを伝えていきたい」
そういう思いから
開催してきたわけです。
ただ、あまりに数を増やしすぎました。
起業初期なら
それも必要なことだったかもしれません。
でもその頃は、イベントをしなくても
ネットから集客をできるようになっていたのです。
にもかかわらず、
一度始めた読書会やイベントを
ずっとダラダラ続けていたんです。
そう、本来やるべき事業を
ほっぽりだして。
その結果、
イベント開催とその準備に時間がかかり、
本来やるべき講義を
断らないといけなくなっていたのです。
ホント、
本末転倒です。
その上、
読書会やイベントって
そんなに利益になりません。
利益にならないものばかりに注力するあまり、
本来やるべき本業を削ってしまっていたのです。
…これは「ヤバイ」ことです。
そのため、
2019年度から
私がやっているイベントの
「事業仕分け」をするようになりました。
ファンとして来てくださっている人には
申し訳ないのですが、
私以外の人がやっても構わない
労力に対して売り上げが見合わないイベントは
無くす方向で考えました。
私以外の人のほうが
もっとうまく・もっとより多くの価値を提供できる
方も多いことでしょう。
他の人でもできそうなイベントをやるのって、
あまり価値があるとは言えません。
むしろ私がやるべきは、
「慶應に入るための小論文の力をつけたい!」
「文章力をアップさせたい!」
「本を出したい!」
「ライティングを仕事にいかしたい」
「文章力を磨き売り上げを伸ばしたい」
といった
「私しかお力になれない人」への
応援でしょう。
これらに、さらに時間を使っていくべきだと
実感しているのです。
ビジネスで「やめる」ことが生産性を向上してくれる:ドラッカーの体系的廃棄
経営学者・ドラッカーも「体系的廃棄」という言葉を
使って説明しています。
なにか新しいことをする前に、
まずやるべきは
事業全体の見直しだ、
ということです。
そして、
あまり意味のないものや
本業や売り上げを圧迫しているものは
「廃棄」していくのです。
つまり、
「やめる」ということです。
私にとってツラかったのは、
そこそこ集客できてて
人が来ているイベントを中止すること
でした。
もはや人が来なくなったイベントを
やめるのはカンタンですが、
そこそこ人が来ているイベントを
やめるには勇気がいります。
時間的、金銭的なゆとりがあるならよいのですが、
これをやらないと
時間を作れない、という場合、
すぐにやめる勇気を持ちましょう
もちろん、
それが事業戦略として有効に機能しているなら
話は別です。
たとえば、イベントでの売り上げが
労力にみあったものになっている、や
イベントでの集客が
自社サービスの売り上げに繋げる上で
必要不可欠なツールとなっている場合など。
そうした売り上げや設計ができていない
ただなんとなく継続してきたものであるならば
「やめる」勇気をもちましょう。
そのままにしておくと、
私でなければできない
私でなければ助けることのできない
お客様へのサービス提供が難しくなります。
より価値あることに
挑戦することが
できなくなるのです。
ダラダラ継続している悪習はなんですか?思い切ってやめることでビジネスが加速します
意味なくダラダラ続いている習慣、
無いでしょうか?
「なんとなく」はじめて
「なんとなく」続いているものは
無いでしょうか?
新たな前進のためには、
まずは自分のやっていることを
「本当に必要だろうか?」
と問い直すことです。
あまり意味のないものは
思い切って「廃止」するのも
重要なことです。



今日のポイントです。
・・・・・・・・・・・・・・・
まずは「体系的廃棄」から!
何かを行うには、
何かをやめるのが先決!
・・・・・・・・・・・・・・・
さらに
多くの方のお役に立つために、
この年にイベント「精査」に
取り組み、
不必要なものを「捨てた」ことで
よりたくさんの売り上げを立てることができました。
ぜひ皆さんも
今一度、ご自身の事業全体を見渡し
不要なものや惰性で継続してしまっているものを
勇気をもって「やめて」みましょう。
今まで以上に
あなたのビジネスは加速するはずです。
ではまた!